叡山電鉄800系(デオ810形)
【2両編成×3編成】
デオ810形車両は1993年4月に登場しました。
811-812号車の編成は「柳をイメージした黄緑」、813-814号車の編成は「貴船・鞍馬の山藤をイメージした紫」となっています。
815-816号車の編成は、2003年より外観に沿線の草木や動物を描いたデザイン電車「こもれび」として運転しています。車内には中吊り広告を掲出せず、写真展や絵画展等をおこなっています。
外観はデオ800形とほぼ同じですが、この形式では1車両ごとに主制御器があり、1つの主制御器で4個の主電動機を制御する4M1C方式です。
800系(デオ810形)バリエーション一覧
No | 現状 | 特徴 |
A01 | 消滅 | 前期形/旧青帯 |
A02 | 消滅 | 前期形/新青帯 |
A03 | 現存 | 前期形/新青帯 [スカート] |
B01 | 消滅 | 中期形/旧桜帯 |
B02 | 消滅 | 中期形/新桜帯 |
B03 | 現存 | 中期形/新桜帯 [スカート] |
C01 | 消滅 | 後期形/緑帯 |
C02 | 消滅 | 後期形/緑帯[スカート] |
C11 | 消滅 | 後期形/紫帯 |
C12 | 現存 | 後期形/紫帯[スカート] |
C21 | 消滅 | 後期形/水色 |
C22 | 現存 | 後期形/水色[スカート] |
800系(デオ810形)基本情報
800系(デオ810形) | |
---|---|
叡山電車800系(デオ810形)基本編成 | |
基本情報 | |
車両番号 | 811・812・813・814・815・816 |
両数(両) | 6 |
車両定員 | 奇数車は43席,偶数車は45席 108人 |
製造所 | 武庫川車両工業 |
運用者 | 叡山電鉄 |
導入年 | 1990年 |
運用開始 | 1990年10月16日 |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 |
軌間 | 1,435 mm |
電気方式 | 直流600V(架空電車線方式) |
最高運転速度 | |
起動加速度 | |
減速度(常用) | |
減速度(非常) | |
自重 | 30.5 t |
全長(最大寸法) (長・幅・高) |
全長15,700 mm 全幅2,690 mm 高さ4120 mm |
車体 | |
主電動機 | 直流直巻電動機 |
主電動機形式 | TDK-8560-A |
主電動機出力 | 60kWx4基 |
歯車比 | 4.21 |
台車形式 | FS-556 |
台車固定軸距 | 1,900 mm |
台車中心間距離 | 10,200 mm |
台車車輪径 | 860 mm |
駆動方式 | 平行カルダン |
制御方式 | 抵抗制御 |
制御装置(形式) | ACDF-M460-777A形電動カム軸式総括制御 車両番号801、802 |
制動装置(形式) | 電気指令式ブレーキ(HRD-1発電保安) |
保安装置 | ATS |
列車無線 | あり |
冷房装置 | あり |
連結器 | 自動密着式/永久連結面は棒連 |
デットマン装置の有無 | あり |
備考 | 811・813・815は車いす・ベビーカースペース設置 |