山と水と光の廻廊 叡電沿線を楽しもう

language

叡山電車 貴船口駅(きぶねぐちえき)歴史年表

貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。

貴船神社で知られる京都の奥座敷、貴船への玄関口となる駅である。

貴船口駅の年号

1928年(昭和3年)12月1日:鞍馬電気鉄道の駅として開業

1939年(昭和14年)9月:二軒茶屋駅 – 市原駅間が経営合理化のため単線化

1941年(昭和16年)配電統制令のより発送電部門と配電部門の譲渡命令が出された

1942年(昭和17年)

・3月2日 京都電燈(京都電燈株式会社)が鉄道事業を京福電気鉄道に譲渡。京福電気鉄道株式会社設立。京都電燈の鉄軌道事業を継承。

・4月1日:京都電燈(京都電燈株式会社)発送電部門を日本発送電に譲渡、配電部門を関西配電と北陸配電へ継承して清算に入る

・8月1日 鞍馬電気鉄道・三国芦原電鉄を合併。これにより当駅は京福叡山本線と鞍馬線の駅となる

1944年(昭和19年)京都電燈(京都電燈株式会社)清算が完了した

1964年(昭和39年)1月5日:京福電鉄鞍馬線電車衝突事故発生。

1978年(昭和53年)10月19日 叡山本線・鞍馬線のトロリーポール集電をパンタグラフ集電化。

1985年(昭和60年)7月6日 叡山電鉄株式会社を全額出資の子会社として設立。

1986年(昭和61年)4月1日:京福電気鉄道が叡山電鉄に鉄道事業を譲渡。叡山電鉄鞍馬線の駅となる

2019年(平成31年)3月8日:駅舎の改築のため、出入口を仮設に変更。貴船口駅前バス停を鞍馬街道沿いに仮移設

2020年(令和2年)3月19日:新駅舎の供用開始