叡山電車 元田中駅(もとたなかえき)歴史年表
元田中駅(もとたなかえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。
元田中駅の年号
1925年(大正14年)9月27日:京都電燈(京都電燈株式会社)が経営する叡山電鉄平坦線の駅として元田中駅開業
現在より100メートルほど出町柳寄りにあった
1941年(昭和16年)配電統制令のより発送電部門と配電部門の譲渡命令が出された
1942年(昭和17年)3月2日:京都電燈(京都電燈株式会社)が鉄道事業を京福電気鉄道に譲渡。京福電気鉄道叡山本線の駅となる
1942年(昭和17年)
3月2日 京福電気鉄道株式会社設立。京都電燈の鉄軌道事業を継承。
4月1日:京都電燈(京都電燈株式会社)発送電部門を日本発送電に譲渡、配電部門を関西配電と北陸配電へ継承して清算に入る
8月1日 鞍馬電気鉄道・三国芦原電鉄を合併。鞍馬線、三国芦原線とする。
1943年(昭和18年)7月10日:京都市電東山線が延伸開業し、叡電前停留場設置。
(なお、市バスの叡電前は出町柳駅前にあった)特認により東大路通とは交差点となる
1944年(昭和19年)京都電燈(京都電燈株式会社)清算が完了した
1949年(昭和24年)
12月11日:京都市電東山線から山端駅(現宝ケ池駅)までの乗り入れ運転開始。この乗り入れは、京都競輪場(宝ヶ池競輪場、現宝が池公園こどもの楽園)への観客輸送のためのもので、競輪開催日にのみ実施された。
乗入運行は京都市電の1000系が使用され、低床車であったため市電側の停留場(双方向とも交差点南側に設置)を使用した。
乗り入れ廃止後に市電南行の停留場は交差点北側に移設され、4方向とも交差点手前で乗降を行うように改められている。
・12月17日:現在地に移転
1955年(昭和30年)9月1日:この日限りで京都市電からの乗り入れ運転を終了。乗り入れ廃止後も、連絡する渡り線は長い間残されていた。
1964年(昭和39年)1月5日:京福電鉄鞍馬線電車衝突事故発生。
1978年(昭和53年)10月1日:京都市電が廃止。東大路通交差点を踏切に変更。この後の市電軌道撤去工事にて、残っていた渡り線の一部を完全撤去(双方のポイント部分等は比較的早期に撤去されたが、中間部分の一部や道路の舗装に隠れた部分はこのときまで存在していた)
1978年(昭和53年)10月19日 叡山本線・鞍馬線のトロリーポール集電をパンタグラフ集電化。
1985年(昭和60年)7月6日 叡山電鉄株式会社を全額出資の子会社として設立。
1986年(昭和61年)4月1日:京福電気鉄道が叡山電鉄に鉄道事業を譲渡。叡山電鉄の駅となる