山と水と光の廻廊 叡電沿線を楽しもう

language

叡山電車 宝ケ池駅(たからがいけえき)歴史年表

宝ケ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅。駅ナンバリングはE06。

叡山本線と鞍馬線の2路線が乗り入れており、このうち鞍馬線は当駅を起点としている。なお鞍馬線の列車はすべて、叡山本線に直通して出町柳駅発着で運転されている。

宝ケ池駅の年号

1925年(大正14年)9月27日:京都電燈(京都電燈株式会社)が経営する叡山電鉄平坦線の山端駅(やまばなえき)として開業

1928年(昭和3年)12月1日:鞍馬電気鉄道により山端 – 市原間が開業し、接続駅となる

1929年(昭和4年)12月20日:鞍馬電気鉄道と京都電燈(出町柳駅方面)との乗り入れを開始

1941年(昭和16年)配電統制令のより発送電部門と配電部門の譲渡命令が出された

1942年(昭和17年)3月2日:京都電燈(京都電燈株式会社)が鉄道事業を京福電気鉄道に譲渡。京福電気鉄道叡山本線の駅となる

1942年(昭和17年)

3月2日 京福電気鉄道株式会社設立。京都電燈の鉄軌道事業を継承。

4月1日:京都電燈(京都電燈株式会社)発送電部門を日本発送電に譲渡、配電部門を関西配電と北陸配電へ継承して清算に入る

8月1日 鞍馬電気鉄道・三国芦原電鉄を合併。これにより当駅は京福叡山本線と鞍馬線の駅となる

1944年(昭和19年)京都電燈(京都電燈株式会社)清算が完了した

5月1日:宝ヶ池駅 – 八瀬(現在の八瀬比叡山口)間が、戦争に伴う資材供出のため単線化

11月10日:宝ヶ池駅 – 二軒茶屋間が、戦争に伴う資材供出のため単線化

1949年(昭和24年)

12月11日:京都市電東山線元田中駅から山端駅(現宝ケ池駅)までの乗り入れ運転開始。この乗り入れは、京都競輪場(宝ヶ池競輪場、現宝が池公園こどもの楽園)への観客輸送のためのもので、競輪開催日にのみ実施された。
乗入運行は京都市電の1000系が使用され、低床車であったため市電側の停留場(双方向とも交差点南側に設置)を使用した。
宝ヶ池駅には市電用の低床ホームが設けられ、現在も4番ホームの北側にその跡が残っている。

1951年(昭和26年)7月1日:宝ヶ池駅 – 八瀬間が再び複線となる

1954年(昭和29年)6月10日:駅名を宝ケ池駅に変更

1955年(昭和30年)9月1日:この日限りで京都市電からの乗り入れ運転を終了

1958年(昭和33年)4月9日:当駅 – 岩倉間が再び複線となる

1964年(昭和39年)1月5日:京福電鉄鞍馬線電車衝突事故発生。

1978年(昭和53年)10月19日 叡山本線・鞍馬線のトロリーポール集電をパンタグラフ集電化。

1985年(昭和60年)7月6日 叡山電鉄株式会社を全額出資の子会社として設立。

1986年(昭和61年)4月1日:京福電気鉄道が叡山電鉄に鉄道事業を譲渡。叡山電鉄の駅となる